Archive for the ‘活動の記録’ Category

我が塾生NPO合宿で藤原道山から直接指導を

金曜日, 6月 11th, 2010

戸塚社中の桜ゆららには、我が塾の中学2年生のニューフェイスも合奏させていただきました。

道山先生の説明に聞き入る尺八グループ

2010年6月に実施されたNPO法人邦楽指導者ネットワーク21が開催する合奏講習会に、我が平成尺八塾生が5人参加しました。根津さん、澤口さん、高野さん、小久保さん、そして風間君です。尺八関係者が総勢11人という中で、我が塾から私を含めて6人でしたから、道山先生の指導を独り占めしたような雰囲気でしたね。そのほかに参加者による月の渚コンサートには「花づくし」を演奏しました。ゆったりと温泉にも浸かり楽しい合宿でした。

藤原道山先生とツーショット

エーゲ海クルーズ船とエメラルドの洞窟とスイスで

月曜日, 5月 3rd, 2010

 この度2010年4月12日よりギリシャ・南イタリアに旅行をしました。岩山に聳え立つアテネのアクロポリス神殿から、新アクロポリス博物館見学。翌日は朝からエーゲ海クルーズ。今回はこのクルーズ船とアマルフィのエメラルドの洞窟で演奏しました。
クルーズではサロニコス湾に浮かぶ、エギナ島ポロス島イドラ等の島々を巡りました。船はデッキが3層になっており一階では歓迎の演奏等がありました。演奏はシンセサイザーやサックスで各国の曲なども紹介されました。その中で司会者の女性に日本の楽器を持っていると話すと披露しろと促され、早速尺八を取りだし、さくら、荒城の月を吹きしましたが、約300人くらいの各国の方から拍手をいただきました。一番驚いたのはツアーコンダクターの岩佐さんだと思います。なぜなら氏に断りなく、突然のパフォーマンスでしたから、失礼しました。ごめんなさい。

エーゲ海クルーズのバンド演奏に誘われて尺八の紹介を

チュウリッヒ湖の西に横たわるユートリベルク山の頂上展望台で

 また、18日には南イタリア、アマルフィのエメラルドの洞窟で一曲吹かせていただきました。といってもまた勝手に吹いたのですが、真っ暗な洞窟の中に手漕ぎボートで漕ぎ出し、海底が幻想的なエメラルド色が光る中で、浜千鳥をふきました。洞窟に木霊し、我ながら音に聞き入りました。漕ぎ手の青年や同乗の多大なる掛け声に感謝しています。皆さんありがとうございました。

アマルフィ海岸エメラルドの洞窟の中で漂いながら浜千鳥を


 こんなことからツアー中に誕生日を迎える方があり、誕生パーティをするからその席でハピーバースディを吹くよう頼まれたりで、竹の存在をアピールできました。

 それで、帰る段になってアイスランドの火山の噴火でローマに釘付けとなり、ローマ旅行とスイス旅行を余儀なくされました。

ポンペイ遺跡でベスビオ火山をバックに写真をとりましたが、アイスランドの火山の噴火でローマで足止めに、たたり?

中西社中第7回箏曲発表会で

火曜日, 3月 30th, 2010

出演者総勢の記念写真です

ゆき をしっとりと

 

北海民謡調を元気良く

 

オーロラを3人の尺八で

秋韻の打ち物を担当し太鼓、鐘、カスタネット、タンバリンを

2010/3/28この日は中西社中の第7回箏曲発表会演奏会がグリーンホール小ホールであり、賛助出演という形で、参加させていただきました。社中の皆さんは小学生から幅広い年齢層の構成で、なんと出演者総勢で20名を超える会員数で、日ごろの教習活動の成果の現れですね。当日は中西さんの面倒見の良さがこの結果をもたらしているのだと強く感じました。演奏した4曲のうち北海民謡調は、勢い良くそして歯切れよく、そして追分を朗々と吹くことを心がけました。また、ゆきは、繊細な唄にあわせて、唄をたてて艶やかにをこころがけました。オーロラは尺八の和音が天空を揺らめき光るオーロラのイメージで、ABCの3パートの息を合わせることをこころがけました。最後の秋韻は打ち物演奏で、カスタネット・タンバリン・太鼓・鐘をえんそうしました。最終の下合わせで、タイミングが取れずごめいわくをかけましたが、なんとか本番をきっちりとはめることができ、胸をなでおろしたしだいです。当日のプログラムは次の中西社中の色変わり部分をクリックしてください。中西社中後日写真を載せ、当日の楽しさを伝えたいと思います。また、尺八は黒田煌山師と橋本洋氏が賛助出演で協力しました。楽しい会にお招きいただきまた、打ち上げにも参加させていただき、誠にありがとうございました。

作品№4 太鼓の台を作製

火曜日, 3月 16th, 2010

太鼓に自作台に撥。奏者は左側に座り演奏します。

手間がかかりましたが、費用はかかりません。材料の木材購入代が390円のみ。ま、安上がりでした。

今日は、ネットで購入した平太鼓の台を作製しました。作品としては№4となります。購入した太鼓は欅刳り貫き胴の年代もので、直径50㎝。まずまずの音がします。台は座って敲くように柱を組み合わせて釘を使わずに作りましたので、当然使うときに組み立てるわけです。この程度の記述ではどんなものかまったく想像できないと思いますので、完成品の写真を載せました。材料は、4×9×180㎝の半割りを1本。購入代金は390円。これを65㎝にカットし、2本。この受け台として30㎝を1本切断し他ものが主要部品です。後はここからが肝心で65㎝の二本を蝶番で留め開くようにして、台とのあわせ部分を切り込んで基本的には出来上がり。最後はすこし掘り込みを入れ、音抜けが少しでも良くなるように工夫しました。座奏でも椅子に座っても演奏可能です。今年3月の作品で、第4号です。

プラハ(チェコスロバキア)ジャパンデーで本曲を

水曜日, 3月 10th, 2010

現地エージェントがPRしたポスター。病院の待合室や学校,公共施設等に貼られた。

 

会場は超満員。特有のフラットな床ですが、皆さん良く見てくれ、そして乗ってくれました

玉響のみなさんとの合奏、中国地方の子守唄他

「動」の和太鼓とよさこい踊りとは異なった「静」の場面の本曲木枯では水を打ったように息を殺して聞いてくれました。

 2010年2月26日27日とチェコスロバキアのプラハにおけるジャパンデーに参加し公演してきました。26日はプラハ市立ビトフスカ中学校で小学部(1~4年生)240人の皆さんとの交流会でした。翌日27日はプラハのスミホフ文化会館においてのジャパンデー本番でした。

オープニング和太鼓で幕が開き、在チェコ共和国日本大使の挨拶によって始まりました。プログラムは、和太鼓、文化琴、よさこい、講談、能、南京玉すだれ、和太鼓、よさこい、狂言、尺八、書道、和太鼓、ロックソーランと延々3時間に及ぶプログラムでした。和太鼓の迫力には、私のみならずチェコ人にとって度肝を抜くほどのインパクトだったでしょう。そんな中で、私は文化琴の玉響(たまゆら)会の皆さんからのお誘いで中国地方の子守唄、荒城の月、浜千鳥、さくらの合奏と本曲木枯と浪花節だよ人生はを演奏いたしました。とにかく熱烈な拍手に圧倒されました。後で聞きましたが、27日当日は一階席650人二階席200人立ち見含めて合計1100人ということだったそうです。まーびっくりしました。箏との合奏の尺八、木枯らしを吹いたソロの尺八、浪花節だよのカラオケの尺八と、1管で三つのパフォーマンスを披露できました。玉響の皆様に改めて御礼を申し上げます。

 展示ブースでは書道や折り紙などがだされ、これまた大繁盛でトイレに行く暇もなかったと聞きました。大使館でもこの種の日本文化の紹介行事はたびたび行っていますが、これほどチェコの人が集まったことはなかったと驚いていましたが、話半分にしても、現実に会場で、盛大なエールを送り続けてくれた皆さんを目の当たりにした私としては、正直に言って、他のジャパンイベントはどうでもよく、目の前の皆さんと、セットアップしていただいた皆さんに感謝するのみでした。写真はビトフスカ中学校とジャパンデーのスナップです。写真をクリックすると拡大になります。

聞いてくれたビトフスカ中学校の子供たちとの記念写真です。真ん中にいますが見えないくらいです。写真をクリックすると拡大します。

飛田給小学校の親子音楽会

水曜日, 3月 3rd, 2010

皆さんの知っているバッハは、六段を作曲した八橋検校が亡くなった年に生まれました。エーッ!

 2010年2月24日 飛田給小学校で親子音楽会が開かれました。従来は洋楽演奏の鑑賞会を行ってきましたが、邦楽演奏の鑑賞会もしたいとの考えから、今年度の音楽会は箏尺八の音楽をということになり、遊友を通じての出番となりました。プログラムはお琴の体験から始まり、邦楽の紹介から、六段、校歌演奏、崖の上のポニョそして、絵ものがたり花咲き山でした。体験は当初の希望の倍くらいになり、1回5人を5組くらい体験してもらった後演奏会ででした。体験した子供たちは口々に楽しい、音がきれい、もっとやりたい等々目を輝かせて口グチに発言していました。洋楽とは違った新鮮さを感じてくれた様でした。最後の花咲き山は、なんとPTA会長の鈴木さん自らが加わって語りを語るなど、ユニークなイベントとなりました。顔なじみの会長さんが語ったことを含めて、花さき山が始まると、会場との一体感が感じられました。いつもの事ながら、「驚くんでねえ・・・・・」の語りの効果に驚く私です。今回私は、遊友からのお誘いで、六段の調と花咲き山の尺八を吹かせていただきました。ありがとうございました。

おひきぞめ会に

金曜日, 2月 12th, 2010

 2月7日は中西賀代子さん(調布三曲協会会員)社中のおひきぞめの会にお声がかかり、楽しい会に参加してきました。全18曲で、私は、オーロラ(吉崎克彦)、古曲ゆき、北海民謡調(宮城道雄)、秋韻(あきのひびき宮城道雄)の打ち物で出演しました。他に尺八では、黒田煌山氏、橋本洋氏が同様にゲスト出演でした。また、花岡先生や池田先生など懐かしい先生方にもお会いできました。社中は小学生からの幅広い層の参加者で、和気藹々の楽しい会でした。しかし演奏となるとそれこそ皆さん真剣に取り組み、たづくり10階の和室は、和気と熱気で充満していました。

新吉田第二小学校邦楽鑑賞会

金曜日, 1月 22nd, 2010

ほれ、そこに咲いている赤い花今お前が咲かせた花だ。

音楽室での鑑賞会。春の海を澤田さんと

生徒代表のお礼のことば  生演奏はCDより迫力があって・・・

1月21日 今日は邦楽アンサンブル「ひびき」の演奏で、港北区の新吉田第二小学校に出向きました。11時30分から12時10分までの40分間の鑑賞会で、5年生と6年生がしっかりと鑑賞してくれました。新吉田第二小学校では毎年鑑賞会を開催していて、ひびきが伺っています。鑑賞会は地域の皆さんの参加もあり、一緒に鑑賞していただきました。校長先生のご挨拶の後、生徒から歓迎のことばがあり、演奏に入りました。演奏中は生徒の皆さんが食い入るように聞いていた態度には感心いたしました。演奏終了後は代表がお礼のことばを述べてくれました。春の海は鑑賞曲としてCDで聴いたより、生演奏は迫力があって素晴しいでした等と感想を交えての発言もあり、うれしくなりました(ほろり)。演奏会終了後はふれあい給食(給食を生徒と一緒にいただく)に参加し、お話をしながら給食をいただきました。ご馳走様でした。毎度の事ながら今年も校長先生始め先生方にはいろいろと細かく配慮していただきました。ありがとうございました。

桜丘睦会の新年会で仕事始めを

月曜日, 1月 18th, 2010

2010年1月16日は地域の自治会である桜丘睦会の新年会がありました。平成尺八塾仕事始めの行事となりました。
 睦会の新年会は先ず朝からお餅つきを行い。みんなで搗きあい、付きあいはじめといたしました。搗いたお餅は、黄な粉餅、あんこ餅、大根の辛味餅にされ、みんなでいただきました。そして、夕方からは先ず会館前の道路で、10名のメンバーによる蝶鼓舞の太鼓の演奏ではじまりました。その後会館の中に入り新年会が始まり、会長挨拶の後、おでんをいただきながら海松(みる)

演奏初めとなった新年会での演奏は桜丘集会所で

さんの横笛の演奏。そして、我が平成尺八塾の尺八演奏をいたしました。また、中学生のメンバーによる箏尺八の演奏も聴いていただきました。その後会場はカラオケ大会となり、6時に始まった会もあっという間に9時となりお開きとなりしました。

中学1年生の合奏グループ「ひまわり」のカントリーロード


合奏グループ「ひまわり」は、今回初めての演奏になります。布田小学校卒業の伝統文化こども教室の卒業生の有志が集まりました。みんなそれぞれ部活がありその合間をぬって練習しています。今回も3名は部活で演奏には参加できませんでした。しかし、昼間の餅つき会には手伝いをしてくれました。もちろんお餅はしっかりいただきました。それにしても4臼つきましたが、やはり搗きたてはおいしく、夕方には全部なくなりました。

港北小学校で朗読と邦楽鑑賞の会

土曜日, 11月 21st, 2009

CIMG038011月17日は横浜市立港北小学校での朗読と邦楽鑑賞の会が開かれました。朝早くて大変でしたが、全校生徒300人の皆さんが熱心に鑑賞しました。曲目はもみじの尺八二重奏を演奏した後6年生が竹とピアノの伴奏で合唱しました。6年生が歌う時下級生は後ろに向きなおり、しっかりと鑑賞しました。その次は森岡章作曲のみずうみの詩。学校の音楽の先生がピアノを弾き、一箏と二箏そして尺八です。そして最後は花さき山です。この花さき山は同じく学校の朗読の大変上手なプロの活動をしている先生が、たっぷりとお話を語りました。暗くした体育館にステージいっぱいのスクリーンに大写しにしたスライドが「おどろくんでねえ・・・」語りとともに場面が展開すると会場がどよめきました。そして次第に声はなくなり物語りに引き込まれていきました。この日はとにかく寒くてそして雨。しかし、子供たちは元気で、終ったあと後片付けを手伝いながら飛んできて、とても良かったきれいだった、音楽も良かったと口々に言ってくれたのを聴いて、寒さなどは何処かへ飛んでいきました。学校の校長先生を初め先生方皆さんが一緒に運営しているという気持ちがとても強く伝わってきました。本当にありがとうございました。ひびきは三橋さん、猪瀬さん(友情出演)、高松さん、そして門傳でした。お疲れ様でした。次回は年明け早々の1月21日横浜の新吉田第二小学校ですね。頑張りましょう。